令和元年度 医療法人社団松下会 白庭 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 15 20 28 63 138 269 751 603 231
  60歳以上の患者様の占める割合が8割を超え、重症化しやすい高齢者の入院が非常に多い傾向にあります。
当院には小児科がなく、内科系疾患の15歳以下(中学生以下)の患者様を受け入れることができないため、10代以下の患者数が非常に少なくなっています。
前年比では、70歳以上の患者さまが増加し、60歳以上の患者さまは全体の約87.5%(前年度より1.7ポイント増)となり高齢化が進んでおります。
 20歳未満では外傷での手術目的の入院が多く、20歳代から30歳代は様々な疾患で入院しております。50歳代からは腸炎や加齢性変性疾患などが増加する傾向になります。80歳代になると、肺炎や心不全、白内障、脳梗塞、大腿骨頚部骨折なども多い疾患になります。
 当院は急性期病院として、幅広い年齢層の方にご入院できる体制を整えております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 72 33.68 20.84 15.28 88.15
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 31 38.52 17.71 12.9 89.06
110310xx99xx0x 腎不全または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし 19 17.42 12.58 5.26 82.68
0400800499x01x 肺炎等(支柱肺炎以外かつ5歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり 15 45.13 21.84 6.67 91.13
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 12 - - - 56.33
上の表は令和元年度1年間に内科を退院した患者さんのうち「どのような疾患の患者さんが多かったのか」について上位5位までを示しています。
内科疾患全体の約50%が呼吸器疾患、消化管疾患で占めており、呼吸器では肺炎(高齢者の誤嚥性肺炎などを含む)の患者さまがほとんどです。
また入院数の第2位が心不全となっており、平均年齢も80歳後半と高齢者の患者さんが多いことが解ります。高齢化社会の進行とともに慢性心不全患者数は年々増加し、厚生労働省の死因別死亡確率のデータによれば、日本人の死因の第2 位は心疾患(高血圧症を除く)となっております。
当科での入院のうち、約92%が予定外入院(救急入院を含む)となっております。
また今年は生活習慣病の1つで40~60代の方に多く見られる睡眠時無呼吸症候群で検査入院される方が多くおられました。
在院日数に関して全国と比べて長い傾向になり、平均年齢も高くなっております。
当院の内科治療期間を十分に設け、必要に応じたリハビリテーションを提供し、ご自宅や施設といった在宅復帰を目指しております。
※”-”は10未満を示しております。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 55 - - - 66.93
060335x02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 26 - - - 61.04
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 11 - - - 48.45
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 10 - - - 73.90
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 - - - - 69.00
一番多い症例は鼠径ヘルニア(脱腸)であり、次いで胆のう炎や胆のう結石症、虫垂炎と続き、侵襲(切除や薬剤の投与によって生体内に何らかの変化をもたらす行為)の少ない腹腔鏡下での手術を積極的に行っております。
患者の負担の少ない手術を行う事で、全国平均の入院期間の半分ほどの日数で退院することが出来ております。また安全を最優先に考慮した手術、術後の管理を行い、消化器系悪性新生物(胃がんなど)を含めた幅広い疾患に対して、できるだけ早期の解決・退院ができることを目標にしております。
※”-”は10未満を示しております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 164 30.82 23.56 1.83 75.99
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他手術あり 手術・処置等2なし 151 18.75 16.54 0.66 72.87
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。)人工関節再置換術等 112 24.47 21.53 0 67.88
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の古拙 人工骨頭挿入術 肩、股等 56 38.79 25.94 55.36 84.00
070341xx020xxx 脊柱管狭窄症(脊椎症を含む。) 頚部 脊椎固定術、脊椎切除術、脊椎形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 34 27.32 20.26 5.88 69.35
当院の整形外科は脊椎分野と関節分野で多く患者さまの治療を行っております。脊椎分野では、脊髄症性脊椎症や腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアが多い症例であり、ほとんどの症例は顕微鏡を用いた低侵襲除圧術を行っております。関節分野では、変形性膝関節症、変形性股関節症が多く、人工関節置換術、人工骨頭挿入術があげられます。また、入院期間は症状にもよりますが、2週間から4週間、早ければ約1週間の場合もあり、患者さまのご希望に沿えるよう診療にあたっております。
また上記の分野以外でも手・肘の骨折などの外傷についても対応し、当科で手術・処置をしております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なhし 手術・処置等2 2 あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 34 15.85 16.16 23.53 73.97
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 31 19.74 - 19.35 81.77
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 20 24.35 - - 80.00
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血種(非外傷性硬膜下血種以外)(JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 19 19.37 18.81 52.63 66.47
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満)手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 4 あり 副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 18 23.50 16.13 55.56 73.89
上の表は令和元年度1年間に脳神経外科を退院した患者さんのうち「どのような疾患の患者さんが多かったのか」について上位5位までを示しています。脳卒中への緊急対応を積極的に行っております。本年度で一番多い症例は脳梗塞で当科全体で約40%に相当します。また、同様に約20%が頭蓋・頭蓋内損傷の疾患で、その半分は頭部外傷による慢性硬膜下血腫の穿孔洗浄術(血種除去術)などを行っております。
※”-”は10未満を示しております。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 305 - - - 76.43
020200xx99x2xx 黄斑、後極変性 しゅじゅつなし しゅじゅつ・処置等2 2あり 18 - - - 72.28
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼 - - - - 69.00
020280XX99XXXX 角膜の障害 手術なし - - - - 98.00
020290XX99XXXX 涙器の疾患 手術なし - - - - 82.00
上の表は令和元年度1年間に眼科を退院した患者さんのうち「どのような疾患の患者さんが多かったのか」について上位5位までを示しています。
白内障に対する手術(水晶体再建術)の目的で短期入院される方がほとんどであり、全体の約92%を占めております。患者の負担を軽減し、QOLを保つために両眼であれば片眼ずつ2回の入院に分けております。
※”-”は10未満を示しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 hす術なし 手術・処置等1あり 副傷病なし 53 - - - 72.17
11022xxx99xxxx 男性生殖器疾患 手術なし - 10.00 - - 71.50
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - 80.00
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 副傷病なし - 19.33 12.58 33.33 90.00
110070xx02020x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2 2 あり 副傷病なし - 15.50 - - 86.50
上の表は令和元年度1年間に泌尿器科を退院した患者さんのうち「どのような疾患の患者さんが多かったのか」について上位5位までを示しています。最も多い入院は、前立腺癌(疑い)に対する前立腺生検(前立腺の組織検査)を目的とした短期入院がほとんどになります。また、膀胱癌での入院は経尿的膀胱悪性腫瘍手術(TUR-Bt)目的がほとんどです。
※”-”は10未満を示しております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 0 0 0 0 5 0 1 7
大腸癌 0 1 0 2 6 2 1 7
乳癌 0 1 0 0 0 0 1 7
肺癌 0 0 0 1 2 0 1 7
肝癌 0 0 0 0 1 1 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
5大癌について退院患者数を初発(UICC病期分類別)と再発にわけて集計しています。UICC病期分類とは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、原発巣の大きさと進展度、所属リンパ節への転移状況、遠隔転移の有無の3つの要素によって各癌をⅠ~Ⅳ期に分類するものです。Ⅳ期となるほどがんが広まっている状態となります。不明はなんらかの事情で精密検査を実施していなかったため分類不能でした。
本項における「初発」とは当院において、当該腫瘍の診断、診断と初回治療、あるいは初回治療を実施した場合のことを、「再発」とは医療機関に関わらず初回治療が完了した後、当院にて患者を診察した場合や、治療がんの病状が治まった後に局所再発・再燃又は新たな遠隔をきたした場合のことを言います。病期分類基準「1」とはUICC病期分類を指し、版数はUICC病期分類が第8版まであり、当院は第7版にてDPC調査報告を行ったことを示しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 4.33 36
中等症 30 15.7 78.33
重症 9 21.67 83.44
超重症 4 26.25 90.75
不明 0 0 0
患者数は中等症(重症度が1または2)の方の割合が多く、全体で肺炎は当院内科で最も多い疾患です。高齢の患者さまが多いので症状を見ながら、必要に応じて適切な処置やリハビリテーションなどを行っております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 103 21.11 78.75 36.11
その他 5 23.8 77 4.63
 脳梗塞は、発症して早期に入院される患者さまがほとんどで、発症3日以内の急性期脳梗塞での入院がほとんどです。脳梗塞後、当院でリハビリテーションを行いますが、さらに集中的にリハビリテーションを行い、在宅復帰を目指すために回復期の病院への転院もしております(本年度は当科全体で約30%)。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頚部その他) - 35.89 14.67 88.89 83.33
K664 胃瘻造設中t(経皮的内視鏡下胃瘻増設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - 16.86 224.86 28.57 86.57
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - 67.00
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) - - - - 70.00
K7211 ない内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) - - - - 69.33
食物や水分を摂取できなった場合には胃瘻造設術を行うことで栄養の補給ができるようになります。胃瘻造設術は、適応となる患者さまの原疾患(脳血管障害等)の影響で座員日数は長くなっています。また、大腸ポリープについては内視鏡的ポリープ・粘膜切除術でポリープを切除しており、この手術に関しては1泊2日の入院を基本として、患者さまの苦痛や負担が軽減できるように努めております。
胃潰瘍などに対して施行した「内視鏡的消化管止血術」が3番目に上がっております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア術 54 - - - 67.24
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 27 - - - 61.41
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 12 - - - 50.67
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) - - - - 69.00
K7193 結腸切除j通(全切除、亜全切除または悪性腫瘍手術) - - - - 75.00
鼠径ヘルニア(脱腸)に対する根治手術が最も多くなっております。
それに続き、胆嚢炎、虫垂炎に対しての手術を数多く行っており、低侵襲の少ない腹腔鏡下手術を第一選択としております。
消化器領域については良性疾患から胃・大腸・結腸などの悪性腫瘍まで、また気胸や下肢静脈瘤などの幅広いしっかんを対象としております。
「安全な手術」を第一の目標として、患者さまの痛みwお軽減できる工夫を行い、術後の入院期間の短縮を図っております。
術後の入院期間に関して、党委では全国平均の半分ほどの日数となっております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 286 - 25.99 - 72.93
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 187 - 18.43 - 71.90
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 31 - 30.84 41.94 84.90
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 24 - 33.58 62.50 82.00
K1342 椎間板摘出術(後方摘出術) 24 - 12.13 - 56.17
当科で最首術件数で多いのは、関節センターでの人工関節節置換術で、疾患の内訳は膝関節症148例、股関節症108例でした。2番目に脊椎センタで行っている脊椎固定術等であり、低侵襲手術が大部分を占めております。大学病院との起用力・応援体制が整っており、最新設備と様々な医療機器を用いてより専門性の高い手術に力を注いでおります。当院では関節疾患、脊椎疾患、外傷による骨折治療など、それぞれの分野を互いに協力して診療を行っております。また、術後早期よりリハビリテーションを行い、二次的合併症(筋力低下、関節拘縮など)の防止にも積極的に取り組んでおります。
また、2018年度より新たに@椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア注入による腰部椎間板ヘルニア治療法)」を開始し、患者さまにとってふたんがすく安易治療法も診療の中で提案しております。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 28 - 21.96 25.00 82.00
K1742 水頭症手術(シャント手術) 11 14.91 24.27 63.64 79.55
K644 胃瘻造設術(経皮的内視鏡か胃瘻増設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - 33 27.75 50 88.5
K164-4 定位的脳内血種除去術 - - 29.00 100.00 76.67
K172 脳動静脈奇形摘出術 - - 21.67 66.67 59.00
慢性硬膜下血腫に対する洗浄術が元雄も多く、頭蓋骨を開くことなく小さい穴をあけて、硬膜下に溜まった血種を取り除いて洗浄する手術です。次に水頭症患者さまに対し脳室に溜まりすぎた水を、腹部に流出する水頭症手術(シャント手術)を多く行っております。また中には脳梗塞等により食事などが摂取できなった場合には「胃瘻増設術」を行うことで、そういった患者さまでも栄養が取れるようにすることが可能になります。また、2016年度より専門性の高い症例に対しては、他の医療機関の医師に応援を頼んでカテーテルんいよる血管内治療にも対応しております。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 304 - - - 76.42
K279 硝子体切除術 - - - - 69.00
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) - - - - 79.00
当科の入院では白内障手術がほとんどで、日帰り手術や、1~2泊の短期入院の患者さまがほとんどです。ほかに眼瞼下垂、霰粒腫、内反省、翼状片などの疾患についても日帰り入院などで行うことが可能です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術(その他のもの) - - 10.4 - 82.6
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除または悪性腫瘍手術) 11 51 0 78.00
K771 経皮的腎嚢胞穿刺術 - - - - 61.00
K821 尿道狭窄内視鏡手術 - - - - 75.00
K821-3 尿道ステント前立腺部尿道拡張術 - - - - 81.00
元雄も多い手術は、膀胱悪性腫瘍手術「膀胱癌に対する経尿道的膀胱悪性腫瘍手術(TUR-Bt)」です。
手術は、開腹せず内視鏡を用いて、膀胱腫瘍を切除する治療です。切除した腫瘍が、良性腫瘍あるいは”表在性膀胱癌”であれば、この手術が根治的治療となり、”湿潤性膀胱癌”であっても、がんの状態を評価して今後の治療方針を決定するために必要な主述です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180010 敗血症 同一 3 0.14
異なる 3 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 15 0.71
異なる 0 0.00
・播種性血管内凝固症候群(DIC):様々な重症の基礎疾患のために過剰な血液凝固反応活性化が生ずるため生体内の抗血栓性の制御能が十分でなくなり、全身の細小血管内で微小血栓が多発して臓器不全、出血傾向のみられる予後不良の病気です。

・敗血症:感染の徴候が存在する全身性炎症反応症候群(頻呼吸、頻脈、体温上昇または下降、白血球増加または減少のうちすくなくとも2つの変化を呈す)と定義されます。白血球から分泌される高サイトカイン血症により、ショック、播種性血管内凝固症候群(DIC)、多臓器不全(MOF)に陥ります。

・手術や術後の合併症は、整形外科では術後創部感染、人工関節のゆるみ・脱臼・感染・破損。脳神経外科では水頭症によるシャント機能不全によるもの。その他、中心静脈カテーテル感染症などでした。

当院では上記の合併症をできるだけ予防回避できるよう、医師・看護師、コメディカルスタッフが協力して改善に努めています。
更新履歴
2020/9/29 病院指標を公開いたしました。