2024/04/01
区分 | 職場環境要件項目 | 具体的内容 |
入職促進に向けた取組 |
法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化 | ・法人の理念やケア方針を『入社オリエンテーション、朝礼や研修、会議時に伝える』取り組みを行っている |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 |
働きながら介護福祉士取得を目指す者に 対する実務者研修受講支援や、より専門性 の高い介護技術を取得しようとする者に 対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提 供責任者研修、中堅職員に対するマネジ メント研修の受講支援等 | ・実務者研修受講支援制度 ・外部研修受講費用支援制度 ・eラーニング研修が可能であり中堅職員向けのマネジメント研修を受講 |
両立支援・多様な働き方の推進 |
子育てや家族等の介護等と仕事の両立を 目指す者のための休業制度等の充実、事業 所内託児施設の整備 | ・法人内に保育所【まつぼっくり】設置 ・(出生時)育児休業、介護休業制度 |
職員の事情等の状況に応じた勤務シフト や短時間正規職員制度の導入、職員の希望 に即した非正規職員から正規職員への転 換の制度等の整備 | ・職員の状況に合わせて働く時間の変更やシフト調整 ・非正規職員から正規職員への転換制度 |
|
有給休暇が取得しやすい環境の整備 |
・上長による有給休暇状況の確認および取得促し ・半日有給休暇制度 ・『業務の見える化』を行い誰でも変わりが出来る環境に向けて取り組み |
|
腰痛を含む心身の健康管理 |
介護職員の身体の負担軽減のための介護 技術の修得支援、介護ロボットやリフト等 の介護機器等導入及び研修等による腰痛 対策の実施 |
・法人内リハビリテーション科のPTによる腰に負担をかけない移乗方法の研修実施 ・パワースーツやリフト等、外部業者を招いてのデモ機研修や導入に向けての検討 |
事故・トラブルへの対応マニュアル等の 作成等の体制の整備 |
・事故対応マニュアルの整備 |
|
生産性向上 のための 業務改善の 取組 |
タブレット端末やインカム等のICT活 用や見守り機器等の介護ロボットやセン サー等の導入による業務量の縮減 | ・タブレット端末を導入し記録業務を縮減 |
業務手順書の作成や、記録・報告様式の工 夫等による情報共有や作業負担の軽減 |
・業務手順書の作成や記録様式の工夫による作業負担の軽減 ・個人カルテの活用等による情報共有と作業負担の軽減 |
|
やりがい・ 働きがいの 醸成 |
ミーティング等による職場内コミュニケ ―ションの円滑化による個々の介護職員 の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容 の改善 | ・毎月部署毎のミーティングを実施し各職員の気づきの共有や環境改善に繋げる検討 ・上長との面談を定期的に行い、各職員の意見を吸い上げての職場環境の改善 |