Department

HOME  >  内視鏡検査のご案内

内視鏡検査のご案内



内視鏡検査は食道・胃・腸・十二指腸・大腸の内部を観察する検査です。
近年、検査機器や技術の進歩により、胃がんや大腸がんの早期発見・診断が可能となり、内視鏡による治療も行われています。
さらに、胆石など胆道系疾患に対しても、内視鏡を用いた結石除去術を実施しています。

 胃カメラ検査について 


kango


胃カメラ検査に対して、「吐き気がつらい」「おえっとなってしまう」などの嘔吐反射が心配で、
検査をためらわれる方もいらっしゃいます。
当院では、できる限り負担の少ない検査を受けていただけるよう、鎮静剤の使用や、経鼻内視鏡(鼻から挿入する細いカメラ)
を用いた検査を行っております。

鎮静剤(眠くなる薬)の使用

患者のご負担を軽減し、リラックスして検査を受けていただける ように、
鎮静剤の使用も可能です。ご希望の方はご相談ください。



鼻からの検査

嘔吐反射による苦痛が少ない細いスコープで鼻から検査を行っています。



土曜日も検査可能

平日のご来院が難しい方には、土曜日の午前中にも検査を行っています。
お気軽にご利用ください。



内視鏡専門医による検査

技術と豊富な経験を持つ消化器内視鏡専門医が検査を担当しております。

 気になる症状やお悩みはありませんか? 


□ 胸やけがする
□ げっぷがよく出る
□ 胃もたれがある
□ 喉のつかえ感がある
□ 胃やみぞおちあたりが痛む
□ 吐き気や嘔吐がある
□ 喫煙、飲酒をよくする
□ 貧血を指摘されている
□ 濃い味付けの食事をよくする
□ ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ菌)検査をしたことがない
□ 胃がんの家族歴がある

これらの項目に一つでも当てはまる方、または40歳以上の方、ピロリ菌に感染したことのある方には、
定期的な内視鏡検査をおすすめしています。
定期的に検査を受けていただくことで、万が一胃がんが見つかった場合でも、早期治療につなげることができます。

 ピロリ菌の危険性 


ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ菌)は、多くの場合、小児期に感染するとされています。
ピロリ菌がつくり出すアンモニアや毒素により、胃の粘膜に炎症(ピロリ菌胃炎)が生じます。
この炎症が長期間続くと、慢性的な胃炎に進行し、胃粘膜の防御機能が低下します。
さらに、胃粘膜の障害や萎縮、腸上皮化生などを経て、消化性潰瘍や胃がんなどを引き起こすリスクが高まります。
ピロリ菌に感染している場合は、抗生物質と胃薬を1週間(7日間)服用する「除菌治療」を行います。


kango
 大腸カメラについて 


大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入し、大腸粘膜を直接観察することで、炎症・ポリープ・潰瘍・がんなどの病変がないかを調べる検査です。
検査を受けるにあたっては、事前に食事制限や下剤の服用が必要となります。
詳しい準備方法についてはスタッフが丁寧にご説明いたしますので、安心して検査をお受けいただけます。

鎮静剤(眠くなる薬)の使用

検査に対する不安や痛み、苦痛を和らげるため、ご希望の方には鎮静剤使用が可能です。
ご希望やご不安のある方はご相談ください。



検査前日入院が可能

高齢の方や検査に対して不安のある方は、前日から入院していただくことも可能です。



大腸ポリープ切除

内視鏡を用いた処置や治療も行っています。
治療内容によっては日帰り手術となる場合もありますが、入院が必要な場合でも問題がなければ翌日に退院が可能です。



CO2(炭酸ガス)送気装置の使用

検査中は大腸を膨らませてポリープや病変の有無を観察しますが、その際にお腹の張りが生じます。
炭酸ガスで大腸を膨らませると、空気よりも約200倍速く体内に吸収されるため、お腹の張りや不快感が軽減します。
患者の負担を減らし、小さなポリープの見落としも防げるため、より快適に検査を受けていただけます。



内視鏡専門医による検査

検査は、技術と豊富な経験を持つ消化器内視鏡専門医が担当していますので、安心して受けていただけます。

 気になる症状やお悩みはありませんか? 


□ 下痢、便秘を繰り返す
□ 残便感がある
□ 以前より便が細くなった
□ 腹痛がある
□ 便に血がついている
□ 貧血を指摘されている
□ 健康診断の便潜血反応が陽性だった
□ 飲酒をよくする
□ 大腸ポリープをとったことがある
□ 大腸がんの家族歴がある

 大腸がんと定期検査のおすすめ 


大腸がんは、40歳を過ぎる頃からリスクが高まり、発症率も年齢とともに上昇する傾向があります。
上記の症状に心当たりのある方や気になる点がある方は、早めの受診と定期的な検査をおすすめします。
早期に発見することで、より適切な治療につなげることが可能です。



検査時間のご案内


kango

※日曜・祝日は検査を行っておりません。
胃カメラは月曜日から土曜日の午前中に実施しています。
大腸カメラは月曜日・火曜日の午後、および水曜日の午前中に実施しています。


内視鏡検査の受け方


当院で胃カメラ・大腸カメラ検査をご希望の方は、まず内科外来を受診していただき、医師の診察後に検査日を決定いたします。
検査前には食事制限などの注意事項がございます。事前にスタッフより丁寧にご説明いたします。
また、鎮静剤を使用して検査を受けられる場合は、当日は自動車・自転車・バイクなどの運転ができません。
ご来院の際は、電車・バス・タクシーなどの公共交通機関をご利用ください。
当院は駅前に立地しており、アクセスが便利ですので安心してご来院いただけます。
生駒市の胃がん検診や人間ドックも実施しております。ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞスタッフまでお声がけください。


COPYRIGHT (C) MATSUSHITAKAI ALL RIGHTS RESERVED.