松
下会グループは職員が働きやすい職場環境を提供し、組織の活性化と生産性の向上につなげていくことが重要課題であると認識しています。そのためには、職員
が健康不調を理由とする離職、休職、就労制限などのローパフォーマンス状態に陥る前の予防的施策を強化し、従業員の心身の健康維持・向上を図る必要があり
ます。
パフォーマンス低下の傾向、又は将来的可能性も踏まえ、職員の健康状態を把握し、有効な対策を早期に提案するため、定期健康診断受診率向上、平均勤続年数増加、ストレスチェック受検率向上を目指します。
地域のみなさまのニーズを大切に、いつでも気軽に利用していただける病院をめざします。
地域医療機関との連携を深め、医療のプロとして、地域のみなさまの健康生活をサポートいたします。
松下会グループは、安全の確保および健康な心身の維持向上がすべての業務の基盤であると位置づけ、職員の病気や予防に努め、職員の健康を大切にする風土を醸成し、一人ひとりが心身ともに健康を保ち、いきいきと働くことができる職場をめざします。
松下会グループは、多種多様な専門職がチームワークを組み、業務を推進する特殊な職場環境となっております。
良好な職場環境を維持するうえで職員の健康保持・増進がなによりも重要と考え、日々働きやすい職場づくりに取組んでおります。健康経営優良法人の認定をめざしております。
松下会グループは、健康宣言を行っております。
全従業員が心身ともに健康でいきいきと働けることが事業の持続的な発展には不可欠だと考えています。
従業員ひとりひとりが元気でやりがいを持って働きつづけられるように、従業員の健康増進に主眼を置いて健康経営を推進しています。
健康経営の一環として『HHC運動』の取り組みを行っております。
『HHC運動』は、職員一人ひとりの健康維持・増進を実現するため、職員一人ひとりに対して目標設定をかかげてもらうことにより目標達成に向けた健康維持・増進に向けた取り組みを行っております。【健康管理体制について】
定期健康診断・健康診断実施後の「要加療・要精査・要治療・要再検」の結果がでた職員にたいして二次健診の受診勧奨。【女性健康相談窓口を設置】
当法人では、女性の働きやすい職場環境づくりに向けた取り組みの一環として、女性向け健康相談窓口を設置しております。【メンタルヘルス相談窓口を設置】
当法人では、職員の働きやすい職場環境づくりに向けた取り組みの一環として、メンタルヘルス相談窓口を設置しております。【管理職研修の支援】
・女性特有の健康関連課題に関する知識を得るための取り組み研修【福利厚生による健康支援】
当法人では、国内リゾートホテルの会員になっております健康に資する情報について『健康情報』を配信提供しております。
【薬剤部では 『薬局だより』を発行し、お薬に関する情報を提供しております】
【栄養科では 『栄養だより』を発行し、栄養に関する情報を提供しております】
【オンライン医療講座を開催しております】
股関節の痛み、その対処法 動画はこちら【過去の医療講座のお知らせ】
【過去の健康まつりのお知らせ】
【過去の地域連携講演会のお知らせ】
当法人はサプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで、
新たなパートナーシップを構築するためにリンクの「パートナーシップ構築宣言」を宣言しています。
【取引先の皆さまへ】
当法人は、サプライチェーン全体の強化と持続可能性の確保を大切にしております。
その一環として、お取引先の皆さまの健康経営の推進を応援させていただきます。
健康経営に関する個別の課題や疑問等ございましたら、お問い合わせ先までご連絡ください。(問い合わせ先)健康経営事務局 0743-75-0011
医療講座や講演会やセミナー等には取引先の従業員からも参加を募るなど、取引先の健康経営の取り組みを支援しています。