INFECTION

HOME  >  当院について  >  感染対策指針

感染対策指針

1. 院内感染対策の目的

院内感染の予防・再発防止策及び集団感染発生時の適切な対応など、当院における院内感染対策体制を確立し、適切かつ安全で質の高い医療サービスの提供を図ることを目的とする

2. 院内感染対策に関する基本的な考え方

当院の院内感染対策は、院内に感染症の患者と感染症に罹患しやすい患者とが同時に存在していることを前提に、必然的に起こりうる患者・職員への感染症の伝播リスクを最小化するために、「スタンダードプリコーション」および「感染管理ベストプラクティス」の観点に基づいた医療行為を実践し、感染予防策を実施する。また、個別及び病院内外の感染情報を広く共有し院内感染の危険及び発生に対して迅速に対応する。

3. 感染防止対策委員会

1. 院内感染対防止を推進するために、指針に基づき以下の委員会及び組織等を設置する

  • (1) 感染防止対策委員会

    院内感染防止対策を決定し周知・実施を迅速に行うため、院長、各部門の責任者及び感染防止対策に関し経験を有する者で構成する感染防止対策委員会を設置する
  • (2) 感染対策チーム(ICT)

    感染対策委員会の下部組織として複数の組織が連携し、院内感染対策の具体的な実践および現状把握・指導を行う実働部隊として設置する又感染管理ベストプラクティス委員会とリンクし手順の見直しや遵守率の向上教育活動・病棟ラウンドを共有する

2. 委員会及び組織の運営については「感染防止対策委員会規定」「感染対策チーム規定」に定める

4. 院内感染対策に関する職員研修についての基本方針

院内感染対策の基本的考え方及び具体的方策について職員に周知徹底を図ることを目的に、全職員対象に年2回以上の研修を開催する又必要に応じ随時開催する研修会・講習会は院内感染対策に関する教育と実習を行い、必要に応じて個別、部署単位全職員に開催する院外の感染対策を目的とした各種学会、研修会、講習会の開催情報を広く告知し研修への参加を支援する。

5. 感染症の発生状況の報告に関する基本方針

院内に発生した感染症の発生状況や原因に関するデータ、微生物の検査状況を継続的かつ組織的に収集し、適切な感染対策が実施できるよう院内ルートで報告する。院内ルートは感染対策マニュアルに定める