医療安全管理指針
はじめに
この指針は東生駒病院における、医療安全管理体制の確立、医療安全管理のための具体的方策及び医療事故発生時の対応方法等について、指針を示すことにより適切な医療安全管理を推進し、安全な医療の提供に資することを目的とする。
1. 医療安全に関する基本的な考え方
安全で質の高い医療を提供することは、すべての医療従事者の責務であり、病院職員ひとりひとりが、医療安全の必要性・重要性を自分自身の課題と認識し、最大限の注意を払いながら日々の医療に従事しなければならない。
病院は、医療安全管理、医療事故防止の徹底を図るため、「人間はエラーをおかす」という観点に立ち、個人の責任追及ではなく、医療安全管理システムの問題としてとらえ、職員それぞれの立場から医療事故防止に取り組み、個人レベル及び病院全体の組織レベルで事故防止対策を推進する。
2. 安全管理体制の組織
院長または副院長を委員長とする医療安全管理委員会を設置し、医療安全管理の重要事項を審議決定する。また各部門のリスクマネージャーと連携し医療安全活動を実施する。
3. 安全管理のための職員に対する研修
医療の安全管理に関する基本的な考え方や具体的対策について周知徹底を行い、意識を高めるため、全職員を対象とした研修を実施する。又医薬品と医療機器の安全使用に関する研修も必要に応じて実施する。全職員に対して医療安全管理に関する研修を年2回以上行い、実施した研修は開催日、時研修項目、参加者などを記録し保管する。
4. 医療安全の確保を目的とした改善策
各医療現場での「ヒヤリ、ハット」の経験や事故の全情報をリスクマネージャー委員が収集し、原因の分析及び改善策について検討を行い、その結果を全職員に情報提供することにより事故発生の再発防止に努める。
5. 医療事故発生時の対応
医療事故発生時には、医療上の最善の処置を行うことはもとより、医療安全管理委員会で事実関係を調査し、その報告を踏まえて患者家族への説明等誠意をもって対応する。
6. 患者への情報提供と説明に関する基本方針
患者に医療の安全管理への理解と協力を得るため、病院長は患者及びその家族が本指針を閲覧できるように努める。
7. 患者からの相談への対応
医療安全・福祉相談及び苦情等には、医療安全・福祉相談窓口を設置し、相談及び支援を迅速に対応する。医療サービスの把握に努め苦情時は苦情報告書を提出し患者からの苦情や意見収集に努め、また相談により患者や家族等が不利益を受けないように努める。
8. その他医療安全の推進
医療安全の推進のため「医療事故マニュアル」を整備して全職員に周知徹底を図りマニュアルの見直しを随時行う。