手外科
特色
整形外科の中の手外科と言っても扱う疾患は多く、肘から手の指までの部位の病気や外傷に対して検査や治療をいたします。手外科の中にも細かい専門があり、主に外傷(橈骨末端・舟状骨・手指の骨折、腱・靭帯断裂など)、腱鞘炎(ばね指など)、神経障害(手根管症候群、肘部管症候群)、骨壊死(キーンベック病)、偽関節などの手外科疾患を扱っております。 当院では多種多様な手外科疾患に対して専門的な診療と診断、治療を行っておりますが、特に橈骨遠位端骨折や舟状骨偽関節に対しては多くの術式を使い分けて対応しております。
取り扱い疾患など
病気には、指や手関節の腱鞘炎(ばね指、ドケルバン病)、神経障害(手根管症候群、肘部管症候群)、変形性関節症(母指CM関節症、へバーデン結節)、各骨折後に生じた変形治癒(橈骨末端など)や偽関節(舟状骨など)、手の腫瘍(ガングリオン、内軟骨腫など)、骨壊死(キーンベック病)、指の動きが制限されるいわゆる“拘縮”(デュプイトラン拘縮など)などがあります。 外傷には、手関節の骨折(橈骨末端骨折や舟状骨骨折など)、指の骨折(中手骨骨折、指節骨骨折、槌指)、肘周囲の骨折(上腕骨遠位部骨折、肘頭骨折など)、前腕の骨折(橈骨および尺骨骨折)、腱・神経・靭帯の断裂、各関節の脱臼などがあります。
- ばね指・ドケルバン病:
- 指の根元部分(ばね指)もしくは母指側の手関節(ドケルバン病)で腱鞘炎が起きて痛みや腫れが生じる病気です。ばね指では指を曲げ伸ばししようとするとばね現象が生じます。安静、ブロック注射,手術などにより治療します。
- 手根管症候群:
- 母指から環指までの4本(もしくは3本)の指にしびれ、痛みが生じる病気です。しびれは明け方に強く生じ、普段手を振ることが多くなります。病気が進行すると母指の付け根の筋肉が痩せて細かい作業が困難になります。正中神経が手関節で圧迫されたことにより生じます。安静、内服、ブロック注射、手術などにより治療します。
- 肘部管症候群:
- 環指と小指にしびれが生じ、進行すると手の筋肉の痩せや環指と小指の変形を起こします。特発性(明らかな原因がないもの)、もしくは肘の変形(老化やけがの後遺症)や腫瘍などが原因で、尺骨神経が肘の内側で圧迫されたことによって生じます。症状が進行した場合には手術により治療します。
- 母指CM関節症:
- 母指のCM関節(根元部分にある関節)が使いすぎや老化によって変形を生じ、痛みや運動時痛があります。内服、関節内注射、サポーター、手術により治療します。
- へバーデン結節:
- 示指から小指にかけてのDIP関節が使いすぎや老化によって変形を生じ、腫れたり曲がったりする病気で痛みを伴うことがあります。水ぶくれのようになることもあります。
- ガングリオン:
- 指や手関節周辺に米粒大からピンポン玉くらいまでの腫瘤ができる病気です。不快感があり、神経が圧迫されると痛みがでることもあります。手関節にできることが多く、軟らかいものから硬いものまであります。関節包から生じます。注射器で腫瘤を穿刺するとゼリー状の内容物を採取できます。放置しても問題はありませんが、痛みのあるものや大きいものに対しては内容物の穿刺や摘出手術を行います。いずれの治療方法でも再発する場合があります。
- キーンベック病:
-
月状骨という手根骨の血行障害により生じる病気で、腫れや痛み、手に力が入らないというような症状が表れます。X線やMRI検査により診断されます。当院では、月状骨周囲の健常な骨を固定して月状骨の負担を軽減するような部分手関節固定術を行っています。子供の場合にはピンの固定を一時的に行うだけで非常によい結果が得られています。
- デュプイトラン拘縮:
- 手の平から指にかけて硬結ができて皮膚がひきつれることによって指が伸ばしにくくなる病気です。環指や小指に多く見られますが、他の指や足の裏にも見られます。屈筋腱は正常で腱膜の異常により生じます。糖尿病の方に多く見られます。日常生活に支障を来たすようになると手術により治療をします。
- 橈骨遠位端骨折:
- 転倒などにより手を着いた時に生じる頻度の高い手関節の骨折です。閉経後女性に多いですが、若い人でも強い外力が加わると骨折します。手術は、プレートと螺子を用いて骨をできるだけしっかりと固定します(ロッキングプレート)。当院では骨折の形態によってプレートを掌側もしくは背側に使い分けて設置しており良好な成績を得ています。
- 舟状骨骨折:
- スポーツや交通外傷などで手を着いた時に生じる骨折です。舟状骨は手関節の母指側にあり、その部分の痛みと腫れが生じます。ギプス固定や手術によって治療します。ただし、この骨折は「捻挫」と思ったまま治療されなかったり適切に治療されなかった結果、骨折部が治らないままあたかも関節のようにグラグラと動いてしまう偽関節になることがあります。偽関節になるとさらに専門的な手術による治療が必要になります。
- 舟状骨偽関節:
-
術は、偽関節部の不要な組織を可能な限り掻爬(除去)してからピンで固定し、橈骨の一部を移植します。手術の後にギプスを約6週間行います。この方法で現在までほぼ100%の割合で舟状骨の偽関節部は骨癒合し、非常によい結果が得られています。
- 槌指(マレット変形):
- 指を突いた時に生じる外傷で、指のDIP関節が曲がったままの状態で腫れや痛みがあり、自分で指を伸ばすことができません。骨折を伴う場合と伴わない場合があります。骨折を伴う場合には手術、伴わない場合には装具によって治療します。
担当医師
■ 常勤
-
佐々木 康介
整形外科
大阪市立大学医学部 (平成15年卒業)
・日本手外科学会認定 手外科指導医
・日本整形外科学会認定 整形外科専門医
・日本手外科学会認定 手外科専門医
所属学会
- ・日本整形外科学会
- ・日本手外科学会
- ・日本マイクロサージャリー学会
- ・日本肘関節学会
- ・日本小児整形外科学会
- ・日本創外固定・骨延長学会
- ・日本コンピューター外科学会(評議員)
- ・中部日本整形外科災害外科学会
▼ レジデント
- 白川 裕一郎
- 足立 拓矢
- 山下 竣也
- 高橋 大地
外来担当医表
▼午前外来診察 / 午前9時~12時 (受付時間 午前8時半~12時)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
一診 (初・再診) |
- | - | 辻尾唯雄 | 辻尾唯雄 | - | - |
一診 (再診・紹介) |
関昌彦 | 小林章郎 (膝関節希望初診可) |
- | - | 関昌彦 | 辻尾唯雄 |
ニ診 (初・再診) |
佐々木康介 | 岩切健太郎 | 高橋大地 | 佐々木康介 | 白川裕一郎 | 岩切健太郎 |
三診 (初診・再診) |
白川裕一郎 | 足立拓矢 | 山下竣也 | - | 山下竣也 | 高橋大地 [第1,3,5週] 足立拓矢 [第2,4週] |
▼午後外来診察
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
関節外来 |
- | 岩切健太郎 (股関節予約のみ) |
- | - | 小林章郎 (膝関節のみ希望初診可) |
- |
骨粗鬆症・股関節外来 (※1) |
- | - | - | 高岡邦夫 [第2,4週] (予約のみ) |
- | - |
- ※1 受付・診療時間 午後2時~午後3時