HOME  >  訪問診療科のご紹介

訪問診療科のご紹介

kango

 白庭病院では、2024年6月から訪問診療を開始しました。
 生駒市にお住まいの方(当院から車で15分程度の範囲)を中心に24時間365日、診察を提供しております。



1.訪問診療とは

 お一人で通院が困難な患者様に対して、医師と看護師がご自宅や施設に定期的に訪問し、診療を行います。
 「自宅での生活に体調面で不安がある」「住み慣れた家で最期まで過ごしたい」「大切な家族と一緒にいたい」「自分らしく暮らしたい」
 そのようなニーズに対し、白庭病院訪問診療では併設の訪問看護ステーションと綿密に連携し、患者様の生活のサポートを行ってまいります。
 状態悪化時には、主に当院を始めとした後方病院へのご紹介を行います。

kango


2.訪問診療の対象となる患者様

 お一人で医療機関への通院が難しい患者様が対象となります。訪問診療・在宅医療の対象者となる様々なケースをご案内します。
 一例になりますので、ご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。

  • ・歩行が困難で通院が難しい方
  • ・高血圧や糖尿病などの慢性期疾患があるけれど通院できずお困りの方
  • ・脳梗塞や脳出血、神経疾患などにより身体機能が低下されてしまった方
  • ・高度の認知症があり、通院が困難な方
  • ・退院後に医療的なケアが必要な方
  • ・末期がんなどで、ご自宅での療養を希望される方
  • ・人生の最期を住み慣れた地域やご自宅で過ごしたいと考えておられる方

  • 3.診療内容について

     基本的に月2回、定期訪問診療を行います(月曜から金曜日、9時から16時半)。
     平日の時間外や土曜、日曜、祝日も病状に応じて電話相談や往診を行います。  ご自宅でも採血、尿検査、超音波検査などが可能です。
     また、詳しい検査が必要になった場合には白庭病院への外来予約もスムーズに行えます。
     詳細は下記参照ください。

    PDFはこちら

    4.担当医師

    ■ 常勤

    • 北村 淳

      北村 淳

      アイコン内科

      アイコン奈良県立医科大学 (2008年卒業)

      ・日本内科学会認定内科医
      ・日本内科学会総合内科専門医

    • 久保田 太輔

      久保田 太輔

      アイコン外科

      アイコン高知医大 (昭和63年卒業)

      ・日本外科学会専門医
      ・日本消化器外科学会認定医
      ・日本消化器病学会専門医
      ・日本消化器外科学会
       消化器がん外科治療認定医
      ・日本検診マンモグラフィ
       読影認定医
      ・近畿外科学会評議員

      所属学会

      ・日本外科学会
      ・日本消化器外科学会
      ・日本消化器病学会
      ・日本臨床外科学会
      ・日本膵・胆道合流異常研究会

      経歴

      ・大阪市立大学医学部第2外科入局 研修医・臨床研究医
      ・東住吉森本病院 外科医長
      ・相原第2病院 外科部長
      ・城東中央病院 外科部長、
       日帰り手術センター長
      ・南大阪病院 外科副部長 を経て、現職へ。

    5.当院へのアクセス、訪問エリア

    kango


    <訪問エリア>
    当院から車で15分以内の地域が目安にはなりますが、地域外でもお気軽にご相談ください。

    6.訪問診療開始までの流れ

    1)ご相談、お申込み
      まずは、お気軽にご相談ください。
      病院代表番号(0743)70-0022から、訪問診療担当看護師、地域医療連携室担当者 宛に連絡ください。
      分かりやすく丁寧に説明させていただきます。

    2)ご契約と調整、外来受診(受診可能な方のみ)
       訪問診療担当看護師からの契約の日程調整の電話をいたします。
      契約場所は基本的には病院でさせていただきます。
      ※来院が困難な場合はご相談ください。


      <必要書類>
      ・医療保険証、公費証明書、各種受給者証、マイナンバーカード
      ・限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
      ・介護保険証、介護保険負担割合証
      ・ご印鑑
       ※契約書に署名捺印される方が、患者様本人でない場合は印鑑を2種類ご用意ください。

    3)訪問診療開始
      在宅療養計画書を立案し、計画に沿った訪問診療を実施させていただきます。
      当日は、医師と看護師で訪問させていただきます。



    7.費用について

      訪問診療の料金
    kango

    kango


     ・上記はあくまで一例であり、患者様の重症度などにより異なります。詳しくは、お問い合わせください。
     ・お薬は院外処方です。また、お薬代は別途自己負担の費用が必要です。
     ・交通費(片道1㎞につき100円/税込)をいただきます。
      また、ご自宅の駐車場やご自宅近隣に車両を駐車できない場合は、コインパーキングにかかる費用をご請求させていただきます。

       

     ※居宅療養管理指導重要事項説明書

8.Q&A

1)「訪問診療」と「往診」の違いは何ですか?
 訪問診療と往診は、医師が患者様の自宅などを訪問して行う診療です。
 訪問診療は通院が困難な患者様に対して計画的に自宅を訪問して診療を行うものです。
 症状が安定しているときにも定期的に訪問することにより、症状が悪化しないようにしたり、
 継続的に痛みのコントロールをしたりすることができます。
 これに対して往診は、急な痛みや発熱など、患者様やご家族様からの求めに応じて訪問し、診療を行うものです。
 すなわち、訪問診療は計画的・定期的、往診は求めに応じて随時という違いがあります。

2)在宅での緩和ケア、看取りは可能でしょうか?
 当院では、がん・非がんに関わらず、最期まで住み慣れた場所で過ごしたいという患者様のご希望にしっかりと応えたいと考えております。
 最期まで住み慣れた場所で過ごされたい方、ご自宅でお看取りをお考えの方は、是非一度ご相談下さい。

3)どれぐらいの頻度で訪問診療してもらえますか?
 訪問の際に状態を確認しながら決めますが、基本的には月2回から週数回の訪問が可能です。
 状態が安定されない方や、在宅での緩和ケアをご希望される方などは、症状に応じて頻回の訪問診療を行っております。

4)訪問診療の日時は指定できますか?
 できる限りご希望に沿いたいと考えておりますが、最終的にはご相談の上で決定いたします。
 訪問看護・ホームヘルパー・デイケアなどのサービスをご利用されている場合は、それぞれの日程を考慮しながらご相談の上、決定いたします。
 定期の訪問診療日は、基本的には同じ曜日になります。
 緊急対応や交通事情により訪問時間が大幅に遅れる場合は、事前にお電話を差し上げます。

5)定期の訪問診療日以外で具合が悪くなった場合はどのような対応をしてもらえますか?
 ご利用されている訪問看護ステーションにご連絡をお願い致します。
 看護師が状態を確認後、医師と相談のうえ臨時往診(24時間365日)、又は病院での検査や、
 入院の必要が考えられる場合は当院へ受診をしていただくなど判断させていただきます。